カルチャー
youtu.be こんにちは。freee 基盤チーム Advent Calendar 2023 12/6の記事は、PSIRTのWaTTsonがお届けします。セキュリティの仕事をやっている新卒2年目です。 freeeでは会計や人事労務といった領域のプロダクトを提供していて、顧客となる企業の財務情報や…
こんにちは。freee申告でQAエンジニアをしている金子です。 freee QA Advent Calendar2023 の4日目です。 freeeには謎解き部があり、謎解き公演に一緒に行ったり、社内イベント用に謎解き制作を行なったりしています。 この記事は、普段はWebサービスに対し…
こんにちは。freee顧問先管理でQAエンジニアをしているyamaeriです。 freee QA Advent Calendar2023 3日目です。 今回はグローバルチームについての紹介と、働いてみて感じた文化などについてお伝えします。 自己紹介 私は2022年4月にfreeeにQAエンジニアと…
こんにちは。freee販売でQAエンジニアをしているtomiです。 freee QA Advent Calendar2023 2日目です。 私は2023年7月半ばに関西拠点初のQAエンジニアとして入社しました。 この記事を書いているのが11月半ばなので、入社してちょうど丸4ヶ月経ったところで…
こんにちは、QAエンジニアのyamaeriです。 昨年に引き続き、今年も8月と9月にQAエンジニアのインターンシップを開催しました。その内容についてお伝えしていきます。 QAは「Quality Assurance(品質保証)」を略したもので、QAエンジニアとは品質保証をする…
こんにちは!DevBrandingのellyです。 いよいよ今週末は技術書典15ですね! この度、freeeの有志の開発メンバーで初めて技術同人誌「freee 技術の本」を制作しました。 すでに技術書典 マーケットにて公開されており、オンラインでは11月11日(土)より入手可…
Droid Kaigi2023に参加してきたよ こんにちは!freeeのプロダクトデザイナーのyucchan, tomominです。 DroidKaigiとはAndroid技術情報の共有とコミュニケーションを目的としたカンファレンスで、今年は9/14〜9/16開催されました。 DroidKaigi 2023 様々な企…
こんにちは、新卒iOSエンジニアのasahiです! iOSDCに引き続き、9/14〜9/16に開催されたDroid Kaigiにも参加してきました。 DroidKaigi会場 ブース たくさんのブースが出展されていましたので、全て回ることを目標にブース巡りをしていました。また、一緒に…
こんにちは、新卒iOSエンジニアのasahiです! 9/1 ~ 9/3に開催されたiOSDC 2023に参加してきました。iOS開発の歴が短く、またこういった技術カンファレンスは初めてでしたので、参加する前と後でものすごく世界が広がった気がするので、共有していきたいと思…
こんにちは、QAチームのtakeです。 2023年8月23日〜25日にかけて行われたCEDEC2023に参加してきました。 cedec会場 なぜCEDECに参加したのか CEDECは、ゲームを中心とするコンピュータエンターテインメント開発に携わる方を中心に開催されるカンファレンスで…
こんにちは、モバイル開発のandrekandore (かんちゃん)だ! ※ この記事のどこかにiOSDC Japan 2023のチャレンジトークンが隠されているよ! はじめに この記事は、Kotlin Multiplatformを用いて実現しようとしたこと、運用してみた結果の振り返りについて…
こんにちは、QAのharashinです。 先日QAチームでチーム内LTを実施しました! QAチームでLTをしようと思った理由は大きく2点あります 1. 組織拡大していく中で他のチームの取り組みやペインの言語化・可視化 QAチームは横断的な組織でQAチームには属していま…
こんにちは!DevBrandingのellyです。freee Developers Hubでは普段技術的な知見や開発の取り組みに関する発信をすることが多いですが、freeeの内側をより深く知ってもらえるように、もう少し幅広く、freeeのカルチャーや人についても発信していけるといいな…
こんにちは、freee会計チームでWebエンジニアをしているe-mohaです。4月に入社しました。 この記事では、先日プレスリリースが発表されたきっぷUIの開発についてご紹介します。 燕駅から大崎駅までの交通経路のスクリーンショット まだプレスリリースをご覧…
こんにちは. freee で freee会計のエンジニアをやっているけむりだま (@_kemuridama) です. 最近は技術的負債や実装の標準化を行うチームで freee会計のフロントエンドの TypeScript 化を行っています. 開催からしばらく経ってしまいましたが, 会社にサポー…
こんにちは!DevBrandingのellyです。 4月16日に開催されたfreee初テックカンファレンス freee 技術の日にご参加・ご視聴いただいたみなさま、誠にありがとうございました! この記事では、開催までのDevBrandingチームの活動や改善点などをまとめたいと思い…
こんにちは!総合司会の てらら です! どーもどーもー! はじめに freee技術の日は大盛況に幕を閉じ、参加してくださった皆さまありがとうございました。 また、スタッフ、登壇者、関わってくださった方々全員がイベントを全力で盛り上げていただいて本当に…
こんにちは!会計チームで開発をしているtakuです。 freeeにはオフカツという、いわゆる社内部活動があります。 今日はその中の一つ、『競技プログラミング部』が実施した社内プログラミングコンテスト (2回目) についてお話しします。 1回目のコンテストの…
freeeがオープンソースソフトウェアおよびそのコミュニティと向き合うために、まずはポリシーを決めました
こんにちは、web エンジニアからモバイルエンジニアに転向してもうすぐ1年半が経とうとしている sugiken です。 モバイルチームでLT大会を開催したら、予想以上に癖の強いLT大会になったのでランキング形式で紹介していきます。 審査員は私 sugiken。 3位 と…
QAチームで採用担当をしているkiichiです。今回は、昨年freee QAとして初めてチャレンジした新卒採用、特に8、9月に開催したインターンシップについてお伝えしていこうと思います。 freee QAチームとして、これまでキャリア採用にはかなり力を入れてきました…
こんにちわこんばんは freee Tech Night の司会を約4年やってきました。 のぶじゃす です。今日は、freee の技術を知ってもらう自社イベント「freee Tech Night」の司会を4年間やってきた理由とやれた理由を書こうと思います。これから自社のイベントをやっ…
2022年もfreeeでは開発合宿を行なったので記事にさせていただきます。 過去の開発合宿の記事一覧です。 2021年も開発合宿を開催しました - freee Developers Hub 2020年も開発合宿を開催しました - freee Developers Hub 2019 年も開発合宿を行いました - fr…
こんにちは!会計チームで債権周りの開発をしている hachi (@hachiblog)です。 めちゃめちゃ遅くなってしまったんですが、freee メンバーで RubyKaigi 2022 に行ってきたのでそのレポです。 現地参加メンバーの集合写真 去年の Rubykaigi は久々のオフライン…
にゃっはろ〜、freee会計の地獄チームで開発をしているrockです。 これはチームで アクティブ・ブック・ダイアローグ(ABD) という手法で読書会を実施した際の記録です。 2022年の6月に入社して、はや6ヶ月が経ちました。freeeではクォーターが変わるタイミ…
こんにちは、金融開発チームでアプリケーションエンジニアをしている ogugu です。 普段はサーバーサイド・フロントエンド問わず実装しています。 直近では、半分趣味でGoのlinterを自作したり、フロントエンドにStorybookのインタラクションテストを導入し…
freeeでは毎年、新卒エンジニア・プロダクトデザイナー向けの開発研修を実施しており、今年は初めて記事化することになりました。 以下、2022年度の新卒開発研修の具体的な内容と担当者の声、参加メンバーの感想などをお届けします。 【新卒研修の目的】 エ…
こんにちは、DevBrandingのellyです。6月1日に配信した「品質を追及するfreeeの守護神、QAエンジニアのお仕事」の様子をご紹介します。 今回はfreeeに新卒として入社後、QAエンジニアとして活躍している2人と大ベテランがQAエンジニアの仕事・魅力・やりがい…
はじめに こんにちは、freee 競技プログラミング部副部長の辻です。普段は認証認可周りの開発をしています。 好きなアルゴリズムは Rabin-Karp Algorithm、好きなデータ構造は Union-Find、好きな定理は Spectral 定理です。 先日 freee 初の社内プログラミ…
記事の目的 こんにちは、SRE船-DX(Developer eXperience)チームで内定者インターンをしていた22卒のakitoです。 昨年の11月から約5ヶ月間(週3勤務)でCI/CD周りの業務を担当したので、インターンの内容について共有したいと思います。 自分がSREでのインター…
3行 常にアウトプットしながら物事を考える Working Out Loud という思考様式がある アウトプットは完成物でなくても良い、途中経過だったり試してみたことを記録するだけでも大きな意義がある コミュニケーションのきっかけになったり、自分の考えの整理に…
こんにちは、DevBrandingのellyです。 先日ブログでご紹介したfreeeの社内異動制度「異動戦国」、この時期になると社内では毎年、異動希望者を募集するために各チームの熾烈なPR合戦が繰り広げられます。 今回は、その際のSlackや社内WikiでのPR合戦の様子を…
こんにちは、2022年新卒入社の横塚です。 僕は内定から入社までの間にfreeeで内定者インターンをしていました。 今回は、関西支社に配属され10ヶ月間プロダクト開発に携わった話を書きます。 freeeの内定者インターンはこんな感じだった!ということで、今後…
はじめに こんにちは。freeeで人事労務開発部でエンジニアリングマネージャをしています。安斎です。 この記事は出張中のフィリピンで書いています。 空港でお迎えしてもらったのは人生初経験です 2014年にfreeeに入社してから早8年が経ち、これまででもっと…
こんにちは、CTOの横路です。 freeeではコロナの急拡大をうけ2020年2月25日から全社リモートワークを開始し、そこから丸2年が経過しました。現在も基本的にはリモートベースで働くというスタイルとなっており、その中で様々な課題にも直面し、freeeにとって…
こんにちは、freee会計のプロダクトマネージャー(以下PM)をしております、gokiです。 皆さん、「ドメイン知識」という言葉、聞いたことありますか? ドメイン知識(英: Domain knowledge)または領域知識は、はっきり限定された、ある専門分野に特化した分…
こんにちは、2021年4月にfreeeに新卒で入社したberryです。 業務ではQAチームの一員としてプロダクトの品質向上のために働いております。 本記事では、2022年1月にfreeeでオフカツ*1として立ち上がった、競技プログラミング部について紹介したいと思います。…
こんにちは、DevBrandingのellyです。2月4日に配信した「期日じゃなくて優先度を決めろ!悩めるスクラムマスターの本音」の様子をご紹介します。 今回はスクラムマスターの2人を招いてfreeeがどのようにスクラムに取り組んでいるのか、専任スクラムマスター…
freeeでLEGOチームのエンジニアリングマネージャーをしているまっつーです。最近ダイエット頑張ってるので家では沼やマグマを食べてます。 LEGOチームは主にPublic APIやfreeeアプリストアを開発しているチームです。 LEGOチームでは8月にmonacaさんというエ…
こんにちは、DevBrandingのellyです。 この度、2017年1月より運営してきた freee Developers Blog を freee Developers Hub に名称変更しました。 今回はこの変更の目的や経緯、今後このサイトを通じてお伝えしたいことについて書きたいと思います。 freee D…
こんにちは、freeeでDevBrandingを担当しているellyです。ブログや技術イベント等を通じて世の中にfreeeの開発組織をもっともっと知ってもらうための活動をしています。 今回は、1月に開発組織向けにオンライン形式で開催した「たくさんイイことを言う会」に…
どうも、2021年入社の新卒エンジニアの tomori と申します。 僕が freee Developers Blog を執筆するのは3度目ですが、今回は freee の全社的なイベントについて書いていきます。 freeeでは毎年エンジニア全員参加の開発合宿を実施しており、2021年も11月25…
こんにちは、DevBrandingのellyです。12月20日に配信した「本当に怖い障害訓練、犯人はfreeeの中にいる!?」の様子をご紹介します。 2018年の10月末にfreeeで大規模な障害が起き、そのような大規模障害を繰り返さないために、freeeでは10月末に障害訓練の日…
こんにちは、最近キャリアのヒントをつかみ出したichienです。今回はfreeeの開発組織にある社内異動制度、「異動戦国」をご紹介します。異動戦国とは、1年に1回自分の希望するチームに異動の立候補をすることができる制度です。 実際に異動戦国で異動を経験…
「CEOに脅迫状を送り付ける」というゴールに向けて、リアリティのある標的型攻撃のサイバー演習シナリオを構成した記録です。
この記事はfreee Developers Advent Calendar 4日目の記事です。 こんにちは、freee Tech Night の司会をしている nobjas です。この記事ではfreee Tech Night の今までの失敗談を振り返ってみました。freee Tech Night では開催後に振り返り会を行っており…
こんにちは。id:tomoz6o9 です。 大阪開発拠点の所属のソフトウェアエンジニアで、普段はfreeeプロジェクト管理というプロダクトの開発を行っています。最近はマネジメント寄りの役割を担うことが多いです。 freeeでは例年夏にサマーインターンを2週間ほどで…
こんにちは、freee関西支社でエンジニアをやっていますliaoです。19新卒として入社して、freee人事労務、freeeプロジェクト管理の開発を経て、現在はSREチームに所属してインフラ周りのことをしています。先日の連載記事で巨匠制度の歴史や初代・二代目巨匠…
はじめまして、21新卒入社のtomoriと申します。 新卒研修を終え、6月からデータ基盤チームに配属されて日々エンジニアとして奮闘しています。 ですが、今回はエンジニアリングではなく、音楽を作った話をします。 一体新卒の僕が何の音楽を作ったかというと…
こんにちは、キャリアに悩めるエンジニアのichienです。先日はfreeeの巨匠制度の歴史についてこちらの記事でご紹介しましたが、今回は初代・二代目巨匠であるterashiさん、ebiさんをゲストに招いて当時の感想を聞きました。terashiさんは理系出身・生粋のス…