はじめまして。freee の SRE チームに所属している nkgw (Twitter) です。 普段はエンジニアリングマネージャーをしつつ、開発チームの新規プロダクトリリースサポートをやっています。 我々のチームは大部分のプロダクトのコンピューティングリソース (CP…
こんにちは、2022年新卒入社の横塚です。 僕は内定から入社までの間にfreeeで内定者インターンをしていました。 今回は、関西支社に配属され10ヶ月間プロダクト開発に携わった話を書きます。 freeeの内定者インターンはこんな感じだった!ということで、今後…
こんにちは、freee会計でワークフロー機能の開発をしている @mitubaEX です。 先日 freee会計のパフォーマンスチューニングに取り組みました。本記事では、調査の流れ、改善の事例を紹介します。 問題発覚までの流れ freee では自社の経理業務に freee会計を…
こんにちは、freee会計でエンジニアをしている jaxx です。 freee 会計におけるメイン業務とあわせて、会計フロントエンド委員会というフロントエンドに思い入れのある有志で集まった委員会にも所属しており、フロントエンドの技術的負債と向き合ったり、新…
こんにちは、freee会計でエンジニアをしている @sakakibara-setu です。 普段は債権債務に関する機能を担当するチームに所属して開発を行っていますが、この度freee会計のRailsアップデートを担当することになりました。 実はfreee会計は、先日2021年12月にR…
はじめに こんにちは。freeeで人事労務開発部でエンジニアリングマネージャをしています。安斎です。 この記事は出張中のフィリピンで書いています。 空港でお迎えしてもらったのは人生初経験です 2014年にfreeeに入社してから早8年が経ち、これまででもっと…
こんにちは、CTOの横路です。 freeeではコロナの急拡大をうけ2020年2月25日から全社リモートワークを開始し、そこから丸2年が経過しました。現在も基本的にはリモートベースで働くというスタイルとなっており、その中で様々な課題にも直面し、freeeにとって…
こんにちは、freeeのCIT(Corporate IT)に所属しているmymt & マネージャーのnbmtです。 今回は、freee従業員に貸与しているPCの一つである、AppleさんのIntelチップのMacBookからM1チップのMacBookに切り替えるまでに起こった出来事と、M1 Macを導入しきるま…
ナカミチといいます。freeeのデータ基盤でエンジニア業に勤しむ日々です。 今回は長年freeeの分析環境を支えてくれたRedshiftをBigQueryに移行したお話。 なお技術的な詳細までは触れず、移行プロジェクト全体に関して記述しています。 (Techieな記事を期待…
おはこんばんちは、Database Reliability Engineer (DBRE) の橋本です。今回は、pt-online-schema-changeというデータベースのスキーマ変更ツールを社内の運用に持っていくための過程や、freeeにおける運用上の工夫を紹介します。pt-online-schema-changeは…
こんにちは、DevBrandingのellyです。 2017年の「突撃!隣のキーボード」という記事でfreeeの開発メンバーがどのようなキーボードを使っているのか調査をしました。いまでも採用面接やカジュアル面談などで「freeeといえばこの記事の印象が強い」と言ってく…
こんにちは。freeeでエンジニアリングマネージャーをしている高野です。 freeeには2016年末にモバイルエンジニアとして入社し、直近3年ほどはモバイルチームのマネジメントを主に行ってきました。 今回は、2022年から兼務という形で新たに取り組み始めた、fr…
こんにちは、Database Reliability Engineer (DBRE) チームの寺沢です。 業務柄、負荷試験をする機会がちょこちょこあるのですが、sysbench のカスタムテストを書くのが意外に簡単であること、かつ想像よりも色々できて便利だったので、まだ使ってない方に向…
freee人事労務の品質改善を専任で活動している keik です。 freee人事労務ではアプリケーション開発の自動テスト環境として CircleCI を利用しています。すべてのコードの変更は GitHub 上の Pull Request を経由して行われますが、Pull Request のマージ条…
こんにちは、freee会計のプロダクトマネージャー(以下PM)をしております、gokiです。 皆さん、「ドメイン知識」という言葉、聞いたことありますか? ドメイン知識(英: Domain knowledge)または領域知識は、はっきり限定された、ある専門分野に特化した分…
こんにちは、2021年4月にfreeeに新卒で入社したberryです。 業務ではQAチームの一員としてプロダクトの品質向上のために働いております。 本記事では、2022年1月にfreeeでオフカツ*1として立ち上がった、競技プログラミング部について紹介したいと思います。…
こんにちは、DevBrandingのellyです。2月4日に配信した「期日じゃなくて優先度を決めろ!悩めるスクラムマスターの本音」の様子をご紹介します。 今回はスクラムマスターの2人を招いてfreeeがどのようにスクラムに取り組んでいるのか、専任スクラムマスター…
こんにちは。freee CREチームのマネージャーをしているkishimotoです。 早いもので、前回「freeeのCREチームとは」という記事を書いてから1年ほどが経ちました。 CREチームのミッションは変わらず、エンジニアリングのスキルを活用して、「お問い合わせを減…
こんにちは、freeeでアプリケーションエンジニアをしているmonacaです。 私が前回書いた記事では、主にfreeeでの働き方について書きました。 現在私は、愛知県に住みながら、Public APIやアプリストアを開発する東京のLEGOチームで仕事をしています。 いまは…
freeeでLEGOチームのエンジニアリングマネージャーをしているまっつーです。最近ダイエット頑張ってるので家では沼やマグマを食べてます。 LEGOチームは主にPublic APIやfreeeアプリストアを開発しているチームです。 LEGOチームでは8月にmonacaさんというエ…
こんにちは、DevBrandingのellyです。 この度、2017年1月より運営してきた freee Developers Blog を freee Developers Hub に名称変更しました。 今回はこの変更の目的や経緯、今後このサイトを通じてお伝えしたいことについて書きたいと思います。 freee D…
こんにちは、freeeのアクセシビリティー・ガイドラインおじさんの中根です。 確定申告の時期になりました。freeeで働きながら個人事業も細々とやっているので、毎年この時期は気が重いです。 さて、今回もfreeeアクセシビリティー・ガイドラインの更新情報を…
AI ラボの nagomiso です。最近趣味という趣味が「飲酒」と「VTuber*1 の配信を見ること」だけになっていて危機感を覚えています。 唐突ですが freee 会計の「自動で経理*2」には登録された明細の内容から勘定科目などを推測する機能が備わっていることをご…
freee人事労務の品質改善を専任で活動している keik です。 freeeではアプリケーションパフォーマンスモニタリング(APM)に Datadog を利用しています。 SRE チームが導入し、アプリケーション開発チームに利用提供する形で運用されています。 導入のきっか…
こんにちは、freeeでDevBrandingを担当しているellyです。ブログや技術イベント等を通じて世の中にfreeeの開発組織をもっともっと知ってもらうための活動をしています。 今回は、1月に開発組織向けにオンライン形式で開催した「たくさんイイことを言う会」に…
期日を決めすぎることの様々な困難と、期日を決めず優先順位を決めることでのメリットを考えてみます。
どうも、2021年入社の新卒エンジニアの tomori と申します。 僕が freee Developers Blog を執筆するのは3度目ですが、今回は freee の全社的なイベントについて書いていきます。 freeeでは毎年エンジニア全員参加の開発合宿を実施しており、2021年も11月25…
こんにちは、DevBrandingのellyです。12月20日に配信した「本当に怖い障害訓練、犯人はfreeeの中にいる!?」の様子をご紹介します。 2018年の10月末にfreeeで大規模な障害が起き、そのような大規模障害を繰り返さないために、freeeでは10月末に障害訓練の日…
こんにちは、freee 会計のワークフロー(会社内の申請・承認の流れ)機能を開発しているエンジニアのミツバ (@mitubaEX) です。 先日ワークフローの機能の一つである支払依頼を刷新しました。この記事では刷新した手順とこだわりポイントについて紹介したい…
SRE の hatajoe です。 私が所属しているチームでは、これまで数多くのサービスのインフラ基盤を Amazon EKS へ移行してきました。 その過程で多くの乗り越えなければいけない課題に直面して来ましたが、今回は Kubernetes クラスタで安全に CronJob を扱う…
こんにちは、freeeのアクセシビリティー・ガイドラインおじさんの中根です。 気づけばこのブログ、今年最初のエントリーのようです。ということで、皆様今年もこのブログをよろしくお願いします。 さて、今回もfreeeアクセシビリティー・ガイドラインの更新…
この記事は freee Developers Advent Calendar 2021 の最終日の記事です 普段は freee会計 や freee人事労務 といった、freee におけるコアサービスの開発の面倒を見る、プロダクトコア開発本部の本部長をしています id:yo_waka です。 前回書いたときは Web…
freeeのPublc APIチームでエンジニアリングマネージャーをしているまっつーです。 この記事はfreee Developers Advent Calendar 2021の24日目の記事です。 クリスマスイブですでにウキウキしている方もいるでしょうが、落ち着いてください。我々にはまだやる…
突然ですが, pingcap/parser を使って SQL を簡単に解析していきたいと思います. Go 製 の SQL Parser で, MySQL への高い互換性を謳う TiDB で利用されています.
この記事はfreee Developers Advent Calendar 2021の22日目です。 こんにちは。freee申告を開発するチームのマネージャーをしていますizumiです。 今日はその申告ヨットで取り組んでいる「スクラム採用」についてお話したいと思います。 スクラム採用とは? …
この記事は freee Developers Advent Calendar 2021 の 21 日目の記事です. freee でエンジニアをやっているけむりだま (@_kemuridama) です. freee会計の開発をメインに freee Tech Night の運営リーダーをやっていたり, オンラインになった社内イベントの…
こんにちは、最近キャリアのヒントをつかみ出したichienです。今回はfreeeの開発組織にある社内異動制度、「異動戦国」をご紹介します。異動戦国とは、1年に1回自分の希望するチームに異動の立候補をすることができる制度です。 実際に異動戦国で異動を経験…
こんにちは、SRE で主に CI/CD 周りを担当している kumashun です。 この記事は freee Developers Advent Calendar 2021 20日目の記事になります。 私は今年11月に開催された、クラウドネイティブに関する国内でも大規模なテックカンファレンスである CloudN…
こんにちは、freee Developers Advent Calendar 2021、19日目のid:shallow1729です。昨日はtdtdsさんで【マジで】サイバー演習シナリオの作り方【怖い】でした!障害訓練後に攻撃方法を解説された時はリアリティの高さに驚きました。 僕はMySQLを使っていて…
「CEOに脅迫状を送り付ける」というゴールに向けて、リアリティのある標的型攻撃のサイバー演習シナリオを構成した記録です。
はじめまして、freeeでアプリケーションエンジニアをしている小田 @monaca です。 この記事は、freee Developers Advent Calendar の17日目の記事です。 ここでは、SESが主な業態のフリーランスだった私がfreeeに入社後の4ヶ月間で経験したことや感じたこと…
おはこんばんちは、SREの橋本です。この記事は、freee Developers Advent Calendar 2021の16日め記事となります。 わたしがソフトウェアエンジニアとして仕事をするうえで、コミットログを詳細に記述する習慣づけがあり、この機会にその具体例をあえて共有し…
この記事はfreee Developers Advent Calendar 2021 15日目の記事です。 中部支社のチームのエンジニアの okoshi です。 みなさんいかがお過ごしですか。めっきり寒くなってまいりましたね。外部イベントでLTするときは下手うまな絵をスライドに差し込むのが…
「freee会社設立」では合同会社の登記のオンライン申請機能をリリースしました。機能のリリース前に該当機能を使って実際に会社を設立してみたよという話をします。
こんにちは。中部オフィスで開発部長をやっているmoaiと言います。これは、freee Developers Advent Calendar 2021 - Adventarの13日目の記事です。 今ではfreeeの中部オフィスで楽しく働いております。 freeeの中部オフィスの開発チームは働く環境としては…
こんにちは、freeeの長内(ニック)と申します。この記事は、freee Developers アドベントカレンダー 2021、そして、Qiitaアドベントカレンダー「IT資格取得をテーマに学びをシェアしよう!」の12日目の記事です。 2021年10月に、AWS認定ソリューションアーキ…
AWSのコストがブラックボックスすぎて危機にあったのを、どうにか頑張った話
この記事はfreee Developers Advent Calendar 10日目の記事です。 こんにちは、freeeスマート受発注のエンジニアをしているmiyachiです。 最近は VCT (Valorantというゲームの世界大会)を鑑賞しています。 日本からも1チーム出場しており、手に汗握る試合を…
freee21年入社のエンジニアが、内定承諾から入社までの過ごし方について振り返ります。
こんにちは、DevBrandingのellyです。11月19日に配信した「マネーフォワード vs freee、もし名古屋で開発するなら?」の様子をご紹介します。 これから名古屋に開発拠点を立ち上げるマネーフォワードと 2020年に拠点を構えたfreee。 なぜ名古屋に開発拠点が…