freeeの開発情報ポータルサイト

2025-01-01から1年間の記事一覧

OpenAPI ではなく TypeSpec を読み書きするスキーマ駆動開発

支出管理開発本部で事業部横断テックリードをしている @ogugu です。 広く複雑で大規模になりつつある支出管理のアーキテクチャについて、以下の連載形式でご紹介していきます。 (本記事) 支出管理におけるTypeSpecを中心にしたスキーマ駆動開発 ソフトウェ…

ICSTの併設ワークショップInSTAに論文が採択されたので、発表してきました!

こんにちは。支出管理領域のQAマネージャーをしているrenです。 2025年4月に行われたICST 2025の併設ワークショップInSTA 2025に事例論文が採択され現地発表してきたので、発表までの経緯や開催地の様子をレポートします。 ICSTの紹介 ICSTはIEEEの国際カン…

2025/6/27 Findy Lunch LT 「各社の事例に学ぶ!アクセシビリティを向上させる開発プロセス 」登壇のご紹介

2025年6月27日 (金) の 12:00 〜 13:00 に開催される、Findy主催の Findy Lunch LT 「各社の事例に学ぶ!アクセシビリティを向上させる開発プロセス」に、弊社デザイナー/エンジニアの ymrl (@ymrl) が登壇いたします。 findy.connpass.com オンライン上での…

2025/5/21 「標準テストプロセスへの AIエージェント活用の現在地」 登壇資料

2025年5月21日に開催された、Tech-QA Meetup ~品質で未来を拓く最前線~ 内で、弊社QAE、原田が登壇した際に利用した資料情報です。 speakerdeck.com levtechcareer.connpass.com

確定申告ピークに備えるfreeeのキャパシティプランニング

こんにちは、SREの清水です。 この記事では、2025年の確定申告に向けてfreeeで行ったキャパシティプランニングの取り組みについてご紹介します。 freeeと確定申告 freeeでは個人事業主や法人向けのクラウド会計ソフトであるfreee会計1を提供しています。free…

2025/5/23〜5/24, 5/29 TSKaigi 2025 での協賛・登壇・関連イベントのご紹介

2025年5月23日〜5月24日に開催される TSKaigi 2025 に Siliver Sponsor として協賛いたします。 2025.tskaigi.org 協賛について 開催期間中は、会場にフリーのスポンサーブースがあります。スポンサーブースでは、アンケートを実施しており、答えてくださっ…

RubyKaigi 2025 の振り返り会を開催しました [後編]

この記事は、4/16〜4/18 にて開催された RubyKaigi 2025 の振り返り会に関するまとめの後編です。 前編の記事は以下です: developers.freee.co.jp 後半の登場人物 前半の登場人物に加え、2名が聴講したトークについて話していきます Ruby歴としては半年。愛…

2025/5/15 Techlead Meetup 〜技術リーダーシップとは何か〜 登壇資料・アーカイブ

2025年5月15日に弊社および株式会社LayerX, 株式会社ログラス共催により開催された、Techlead Meetup 〜技術リーダーシップとは何か〜の登壇資料および、動画アーカイブです。 speakerdeck.com www.youtube.com

2025/5/9 freee Tech Night「Re:ゼロから始める新卒研修サービス〜まさかの社内で本番運用!?〜」アーカイブ

www.youtube.com 2025年5月9日に開催された freee Tech Night の動画アーカイブです。新卒研修で開発されたサービスを本番で運用するまでの話です。 以下のブログ記事に関連しています。 developers.freee.co.jp developers.freee.co.jp

RubyKaigi 2025 の振り返り会を開催しました [前編]

こんにちは! 関西でfreee販売の開発を担当しております bucyou こと川原です。 RubyKaigi 2025 の閉幕から3週間が経ちました。これまでに、Drinkup イベントの様子やLTの内容について紹介してきましたが、今回は社内向けに実施したトークからの学びの共有会…

AIエージェントCline、freeeはどうやって全社導入した?

はじめに 最近のAI関連技術の進化は目まぐるしいですよね。私たちfreeeの開発組織でも、世の中のトレンドに追従、あるいは先回りする形でGitHub Copilotや社内から安全にLLMを利用するための基盤整備にも取り組んできました。そして2025年、これまでの検証フ…

新卒研修で作ったプロダクトを本番で運用している話

こんにちは!24 新卒で freee に入社した kochan です! 以前投稿した新卒研修の事例紹介の記事では、freee の新卒研修で社内のコミュニケーションに関する課題を解決するために、ショート動画プラットフォームを作成したことをお伝えしました。今回の記事で…

2025/4/18 RubyKaigi 2025 LT資料 - "Fiber Scheduler vs. General-Purpose Parallel Client" by hachi

RubyKaigi 2025 の LT (2025/4/18) にて発表された、"Fiber Scheduler vs. General-Purpose Parallel Client" の資料です。 speakerdeck.com なお、gRPC が Fiber による通信ができない課題については、修正が出そうな雰囲気があります。 As @hachiblog poin…

2024/12/11 Authlete Customer and Partner Meetup 2024 登壇資料 "freee における OAuth/OpenID Connect の活用と Authlete への移行" by てらら

2024/12/11 に開催された、Authlete Customer and Partner Meetup 2024 における登壇資料および文字起こしです。 www.authlete.com

2025/5/15 Techlead Meetup 〜技術リーダーシップとは何か〜 を開催します (オンライン・オフライン開催)

5/15(木) に、弊社および株式会社LayerX, 株式会社ログラス共催でTechlead Meetup (テックリードミートアップ) を開催いたします。 今日では「テックリード」「テクニカルマネジメント」という言葉を見かけますが、その捉え方は会社によって様々です。 テッ…

社内のDatadogイベントに参加した感想

サマリ 社内イベント楽しい! Datadog Tシャツもらった! profilerがすごい!あるリクエスト中のCPU使用率を関数単位で見れるぞ! トレースクエリの検索機能もすごい!AからBに対するリクエストという検索ができるぞ! Datadogのロゴのかわいいワンちゃんは …

RubyKaigi 2025 で DrinkUp イベントを開催しました

こんにちは。freee 大阪拠点で freee販売を開発しております、bucyou (ぶちょー) こと、川原です。 先週は RubyKaigi 2025 お疲れ様でした。先週は火曜日からフェリーで愛媛に向かい、そして金曜日の夜から土曜日にかけて大阪へ帰り、そして翌日は技術者試験…

【実践QA】テストチャーター作成からテスト実行までの実践例

こんにちは、フリーのQAマネージャーをしているymty(ゆもつよ)です。 今回は、フリーのQAにてどのようにしてテストチャーターを作って実行しているか、1年ほど前に新規リリースした「freee支出管理 小口現金」の新規開発時の、実際のテスト分析資料を元に…

高速でスケーラブルなE2E実行基盤を目指して

こんにちは。SEQ (Software Engineering in Quality)のzakiです。 これまで、freeeのE2Eテストは、Selenium、RSpec、Capybara、およびSitePrismを基盤とするRubyのテストを、Jenkinsを用いて実行していました。この構成にはいくつか課題があったため、現在は…

freeeの開発組織で作成したノベルティをご紹介します!

はじめに こんにちは!maoです。freeeでは本業であるセキュリティの他、dev brandingの活動に参加しています! dev brandingといっても何それ?と思うかもしれません。実際やってることは様々なのですが、例えば大崎にある本社での技術系イベントの主催・共…

社内で RubyKaigi 2025 直前座談会 を開催しました

こんにちは。freee 大阪拠点で freee販売を開発しております、bucyou (ぶちょー) こと、川原です。 developers.freee.co.jp RubyKaigi 2025 まで、残すところ1週間となりました。Xを見る限りは、もう現地入りしている方もいて、ワクワクしているところです。…

脆弱性診断 with AIエージェント、はじめました。

こんにちは!PSIRT red team の kaworu と yusui です。 最近力を入れて取り組んでいる、 AIエージェントを利用した脆弱性診断の取り組みについて紹介します。 取り組みの背景 はじめに、現在のfreeeの脆弱性診断の体制と、取り組みの背景についてです。 fre…

Ruby on Rails の View に React 製社内デザインシステムを導入した話(freeeサイン)

はじめに by @solt9029 freeeサインの開発に携わっているソフトウェアエンジニアの塩出(@solt9029)です。 freeeのプロダクトには、freee会計やfreee人事労務をはじめとし、非常に多くのものが存在します。このような状況下で、各プロダクトがそれぞれ独自…

RubyKaigi 2025 協賛 と Drinkup(2日目)開催のお知らせ

こんにちは。freee 大阪拠点で freee販売を開発しております、bucyou (ぶちょー) こと、川原です。 freee は、2025年4月16日(水)〜4月18日(金) に開催される、「RubyKaigi 2025」 に協賛いたします。 ありがたいことに、freee からは私も含め10名のエンジニ…

Devindabot: Devinで実現するライブラリの脆弱性自動対応システム

freee PSIRT( Product Security Incident Response Team ) のhikaeです。freeeでも自律型AI AgentのDevin*1を雇用しています。 今回はPSIRTの業務の一つである Dependabot対応におけるDevinの活用事例(Devindabot)… ライブラリの脆弱性対策にAIを活用して…

EKSの権限整備のため、K8sのRBACについて勉強した話

こんにちは、SREの久保木です。一年弱ぶりにまた記事を書きます。 以前はfreeeに入って割とすぐの頃で、Project間の依存関係を表す図を自動生成したりしていました。 その後はfreeeで使われているTerraform Codeを一括整備するためにTFLintを導入しつつCusto…

freeeの2024年新卒研修の事例 - 社内むけショート動画プラットフォームの開発

こんにちは!24新卒でfreeeに入社したkochanです!この記事では、実際に私が経験した2024年度のエンジニア新卒研修について紹介します。これから研修を控える方や、就職先を検討中の学生の皆さんに、freeeでどのような成長機会が得られるのかをお伝えします…

タイガーチームとは何か? 変化に強い高機動力チームの実践

freee で実践している「タイガーチーム」という特殊な組織体制について、その立ち上げから運営まで、実践的な知見を共有します

2024年、フリーのQAエンジニアのインターンシップを超アップデートしたよ

こんにちは、QAエンジニアのyamaeriです。 フリーのQAエンジニアインターンシップも3年目の開催となりました。 インターンシップにずっと関わってきましたが、ついに今年は私がオーナーシップを持つことになりました。 そこで、新たな取り組みをいくつかして…

かんさい通信 - kyobashi.rb は freee関西拠点で定期開催されています

こんにちは、関西拠点のお便りとして、「かんさい通信」を銘打って情報をお伝えしていきたいと思います。 普段は、freee販売の開発をしております、bucyouというものです。趣味は家計簿と、Railsのコードをひたすら読んでいくことです。 最近は、ChatGPT に…

Against All Odds: How Our Team Thrived Across Cultures and Continents

“Can a team spread across different time zones and cultures truly thrive? We set out to find the answer—and discovered something remarkable.” “Remote work is a compromise”, “It’s very inefficient”, “Remote work just doesn’t work”. These ar…

RSGT2025 Day3に参加してきました & 3日間のまとめ

こんにちは、freeeサインエンジニアの miyachi です。 Day1, 2に引き続きDay3の学びと感想、そして3日間全体のまとめを共有したいと思います! RSGTのエントランスにあるスポンサーロゴの一覧 Day1, 2の参加レポートもぜひご覧ください! developers.freee.c…

RSGT2025 Day2に参加してきました

こんにちは、freeeサインエンジニアの miyachi です。 Day1に引き続いて、Day2の学びと感想を共有したいと思います! RSGTのエントランスにあるスポンサーロゴの一覧 Day1の参加レポートもぜひご覧ください! developers.freee.co.jp 当日聞いたセッション M…

RSGT2025 Day1 に参加してきました

こんにちは、freeeサインエンジニアの miyachi です。 freeeはRSGT2025のロゴスポンサーをしています。 このブログでは、Day1で得られた学びと感想を共有したいと思います。 RSGTのエントランスにあるスポンサーロゴの一覧 RSGTとは ChatGPTに聞いたら以下の…