freeeの開発情報ポータルサイト

「業務が一瞬で終わるという価値」を追い求めて ー 決算申告チーム・ハミルトンインタビュー

こんにちは、freee採用チームの西木です。

今回は、freeeで働く個性豊かなエンジニアを紹介する企画の第二弾です。 ということで、決算申告チームに所属する新進気鋭のエンジニア、ハミルトンこと高山湧気さんに話を聞いてみました。

(*第一弾、AWS Container Heroに就任したSREエンジニア・九岡の記事はこちら→前編後編

高山湧気さんの写真

ーfreeeに入社したきっかけを教えてください。

前職では大企業向けのBtoBをやっていて、僕は会計とかHRの製品を作っていたんですが、何となく一区切り着いた時に、他の会社ってどうやって開発とかしてるのだろうと気になり転職エージェントに登録したんです。そこでfreeeを紹介され、話を聞いてみると転職したくなりました(笑)

ーよく似た業種だったんですね。前職とfreeeの違いはありますか?

プロダクトの計画を立ててからお客さんに届くまでのスピードですね。入社して衝撃だったのは、何か機能の開発を任されて、1週間ほどで作ってレビューが終わると、気がついたらお客さんが使っていたりとか。freeeのスピード感はすごいですよ(笑)

高山湧気さんの写真

ー簡単に「決算申告チーム」の仕事と、その中でハミルトンが何をしてるか聞かせてください。

チーム全体では、アドバイザー(公認会計士・税理士・社労士など)さん向けのプロダクト開発をしています。その中で僕が担当しているのは、年末調整でアドバイザーさんの申告をサポートする機能(申告freee)と、新しくリリースした顧問先管理freeeの開発です。あとはアドバイザー検索機能など、全てがアドバイザーさんに関する領域ですね。

ーエンドユーザーさん向けとアドバイザーさん向けのプロダクトは、どこが違いますか?

相手が専門領域なので、より高機能なものが求められています。アドバイザーさんにとっても、お客さんに対しての価値をfreeeのプロダクトに依存してる部分があるので、使いやすい上に細かな作業もできるものが好まれますね。 またスモールビジネスをターゲットにしているfreeeにとっても、その間にアドバイザーさんがいることで、さらにfreeeのプロダクトの価値を引き出してくれるので良い関係性を築くためにも良いものを作らないといけません。

高山湧気さんの写真

ーアドバイザーさん向けだからこそ、苦労した部分や面白い部分はある?

わからない言葉やシステムも多く、最初はとっつきにくさはありました。でもチーム内に税理士や公認会計士の資格を持っている人がいるので、聞けば優しく教えてくれました。そうやって前提条件を調べたり聞いたりした上で、教えてもらったことを鵜呑みにすることなく、仮説を立てて検証やアプローチをするようにしています。 そしてプロダクトに新しい機能をうまく反映させ、「この機能、良かったよ」と褒められた時の達成感は半端ないですね。アドバイザーさんから必要とされるものは、身近ではなくレベルも高いのなので、非常にやりがいはあります。

ー仮説立てるのにも、けっこう理解してないといけませんよね? 例えば、新しくチームに来た人はどういう風に勉強しているのでしょうか?  

チーム内のコミュニケーションが多いんです。『とりあえずやってみる→議論する』の流れが徹底されてますね。もっと詳しくいうと、「そもそも何だこれ」→「詳しい人からの説明」→「実際作る」→「コード追う」みたいな作業を、チーム8人で協力しながらやってます(笑)。「わからないことは、聞いてよ」っていう雰囲気があり、それが各々の勉強に繋がってるんだと思います。

ーコミュニケーション取りやすくするための工夫とかありますか?

スクラム開発を取り入れて、フレームワークでやっているところですかね。看板ボードをみて進捗状況を確認しながら、進行中のものは、困っていることがないか聞き合ったりしますね。わざわざ報告しなくても、看板上で見られるのでわからないことが尋ねやすいと思いますよ。

高山湧気さんの写真

ースクラム開発を初めて、コミュ力アップ以外に良かったものはありますか? 

優先順位を決める必要があるので、自分たちのできるキャパシティをわかった上で、削るものを決めることができました。3ヶ月で出来ることも予測がつくので、闇雲に頑張るよりは、必要なものだけに集中できていると思います。 マネージャーがわりと自由にやらせてくれる人なのも大きいですね。スプリントに載せる前に、何を載せるのか考え、プランニングポーカーでみんなでポイント出して……という教科書通りのアジャイル開発をガチでやってるっていうのはチームの特徴ですね。だいぶ時間を投下していますが(笑)。

高山湧気さんの写真

ープロダクト内部の話を聞かせてください。 年末調整の機能開発って、どんなことやってるんですか?

主に役所に申告するの部分の開発ですが、データの集計は「人事労務freee」が自動でやってくれるので、そこはノータッチです。そこから必要なものだけを持ってきて、申告書への自動転記、または電子申告をできるようにしています。あとは「会計freee」の支払調書でも同じように、申告freeeに連携させています。

ーあえてエンドユーザーさん向けのプロダクト(会計freeeや人事労務freee)と分ける理由はなんでしょう?

UIが明確に違っていて、アドバイザーさんって紙提出のフローを長年やってるので、紙ベースの方がいいという方も多いんです。だから紙の形で見せてあげるのは税理士さんのためでもあります。

ー紙の形にするって、freeeの目指す世界と違うのではないですか?

申告をする機能のソフトは世の中にあって、それと同じことができるのというのも大事なんです。「昔からの慣れたやり方でもそのまま出来ますよ」というのは安心感に繋がりますし。紙に書くこともできるし、電子申告することもできるというように幅を持たせるのが大事だと思います。 さらにfreeeのソフトで自動的にできる範囲のことをやった上で、アドバイザーさんしか出来ないような細かな作業もできる設計にしています。

高山湧気さんの写真

ー技術的なことも教えてください。フロントとサーバーどれくらいの割合ですか?

フロント5.5、サーバー4.5くらいですかね。

ーどんな言語やフレームワークで開発されているんですか?

サーバーはRuby on Railsで、フロントはReactですが、あんまり言語に対してのこだわりはなくて。強いていうなら型とかある方がいいですね(笑) 申告freeeはフレームワーク化されてて、一つの帳票を作るってことに対して、本気出せば3時間くらいでA4の紙一枚くらいの機能はできてしまうんです。わりと生産性がいいというか、うまく作れていますね。

ーどうしてうまくいったんですか?

ひとえに初期の設定が上手かったとしか言えないですね。最初から種類を増やすことが容易にできるように作ってあって、汎用性が高いのでありがたいです。僕は設定が完成した後から入社していますが、かなり感謝しています。

ーここは大変というところはあった?

一番大変なのは、様式改定とか、毎年税が変わることに追従したりすることですね。あとはロジックが複雑で、近くに税理士がいても、仮説立てたりとかそういうところには手を抜けない。難しいものを理解しないといけない場面は多いです。 そのほか、顧問先管理freeeでは膨大なやりたいことが出てくるんですけど、どこに絞ってどこに価値を出していくか決めて、実際に検証することですね。

高山湧気さんの写真

ー決算申告チームが目指すものを教えてください。

エンドユーザーに価値をだすことが根本にあるのは確かです。それを目標にしつつアドバイザーに働きかけることを考えると、効率化ですね。つまり「業務が一瞬で終わる」という価値です。 顧問先からデータを集めたりそれをチェックしたりする作業が、まだまだ効率化されていない領域だと思っています。簡単にチェックできたり、大量の書類を封筒に入れたりせずにすむようにしたいですね。 時間を気にすることなくエンドユーザーに向けて価値あるアドバイスができるという状態も、その先にあるのだと思います。アドバイザーさんを通して、スモールビジネスに従事する人を幸せにしたいです。

ー自分の中でもっと良くしたいと思っているところは?      申告の種類とか、対応できる幅をもっともっと広げたいですね。既存の製品と同じことができるのは当たりまえで、そこからもっと追求していきたい。他のクラウド製品、会計freeeや人事労務freeeと繋がっているからこそ広がる世界は、まだまだこんなもんじゃないと思います。

クラウドにあるからこそ確認がしやすかったりとか、一つの申告書を誰かが一斉に申告するとか、顧問先からデータをもらわなくても勝手に会計freeeに入ってるとか、そんな機能を利用して、アドバイザーの仕事を進めやすくするのにもっと貢献したいです。

ーこの先もっとやっていきたいことは?

とりあえず今はfreeeでやりたいことがいっぱいありますね。こんなに新しいことに積極的に挑戦できる場所ってなかなか出会えないので、将来どうなっていくか楽しみなんです。スモールビジネスが効率化してゆくのを、自分の目で見たいですね。

ー最後に、こんな人にfreeeに来て欲しいってありますか?

テクノロジーで世の中をよくすることに、喜びを感じている人がいいですね。