こんにちは、freee株式会社 CTO の横路です。裏カレンダーでは初日を担当しましたが、表では最終日を担当します。
この記事はfreee Developers Advent Calendar 2018の最終日です。
新卒でエンジニアを目指すといってもさまざまな選択肢があるなかで、わたしは新卒の皆さんに自信をもってfreeeを選んでもらいたいと思っています。そこで今回は、なぜfreeeは新卒を採るのか?採用面接ではどこを見ているのか?新卒のみなさんに何を期待するのか?なぜ新卒でfreeeを選ぶのか?をお伝えしようと思います。
freeeの新卒採用でひとつ特徴的なのは、3年間でスモールチームのCTOになってほしいと伝えてることだと思います。CTOという役割自体、会社やフェイズによって多様に異なる中で、このフレーズ自体が眉唾ではありますが、今回はその真意もお伝えします。
なぜfreeeは新卒を採用するのか
そもそもなぜ新卒なのか。freeeが新卒採用を拡大してる理由は色々ありますが、次の3つはその中でも大きな要素です。
1. すでに優秀な新卒メンバーが急成長していて、今後も期待値が大きいから
freeeでは昨年度から新卒エンジニアが入社してますが、すでに1年目から機械学習プロダクトのインフラ立ち上げから運用までやり遂げたメンバーや、2年目で新プロダクトの最速リリースを達成したメンバーがいたり、その他にもすでに多くの新卒エンジニアメンバーが大きなチャレンジを任されて急成長してます。優秀な新卒メンバーに大きな期待値があり、会社も急成長を続けているから、これからも大きなチャレンジを任せられます。
2. 会社のミッションとして、社会に長く価値を届ける使命を持っているから
freeeは、「スモールビジネスを、世界の主役に。」というミッションを掲げて、中小企業の経営を変革するビジネスをやってます。その性質上、われわれのビジネスは一発当てて終わりというものではなく、10年、20年と価値を生み続けないと達成できないであろうものです。その中で世の中のトレンドをおさえたベストプラクティスを、常に瞬発力をもって市場に広く提供しつづけるためには、組織全体を若く保ちつづける必要があると思ってます。
3. 優秀なシニアは優秀な若者に突き上げられてさらに成長できるから
優秀なシニアは若手にとってよきメンターでありよき師匠ですが、シニア自身は案外孤独な存在でもあります。そんなときに、自分を超えていくかもしれない若者のポテンシャルを見て、より高みを目指したり若手の育成に情熱を傾ける優秀なシニアがfreeeでも増えてます。
freeeのシニアには、厳しくも面倒見がよいギークなひとが多いと思います。技術を課題解決の重要な手段のひとつと捉えつつ、それ自体を匠の技として楽しみ、結果として修練を欠かさない人たちです。それが、技術的に常に世の中のベストプラクティスを取り入れようとする風土や意思決定につながってます。
新卒採用で個人的に見るポイント
新卒採用の面談はとても難しいです。中途だと即戦力を求めるから、過去の経験と再現性を中心に深掘りしますが、新卒はたとえ技術的な素養があっても、社会的に影響力の大きなエンジニアリングの経験がある人はほとんどいません。今後の成長を感じる経験にあまり一貫性はないですが、個人的には以下の2点を重視してます。
1. 何かに夢中になって、短期間で成長したり成果を残したことがあるか?
freeeでは特に変化が難しい業界をスピード感をもって変えていくことにこだわっているから、短期間でというのは重要です。短期間でやりきるために、俯瞰的・構造的に課題を捉えて何か工夫したか?やりきることにこだわったか?というところを中心に見ます。
2. そのパッションを人に伝えられるか?
採用面談の評価項目には、面接官の主観が求められる項目もたくさんあります。その中の代表格は「一緒に働きたいか」という項目です。後述するプロジェクトの進め方にも通じますが、究極的にはプロジェクトを前進させるのはリーダーやメンバーのパッションや人柄だったりするので、相手の理解にあわせて丁寧・ロジカルにコミュニケーションができるかなどを見ます。
社交的であったりプレゼンがうまい必要は全くないですが、わかりやすく情熱を伝える力は求めます。
⇒ それでもわからない
それでもやっぱり短時間で見極めるのは難しいから、インターンシップで一緒に働いてみるのが一番というのが結論ではあります。 これはfreeeに限らないですが、短期でもいいからインターンに参加してお互いを知るのが、現状のベストプラクティスです。
新卒エンジニアに3年間で身につけてほしいこと
短いようで長い3年間で、ぜひ身につけてほしいのが、これからの時代の課題解決者に必要な次の2つのスキルです。
1. 顧客にどうやって価値が届くのか、細部まで想像できるようになること
想像できないものはつくれません。または、想像できる限りにおいてのみ最高のものをつくれます。疑似体験でもよいので、フルスクラッチでサービスを企画・開発・運用してみることをすすめます。チームでやってもいいですし、freeeでは他チームへの留学制度を利用できます。
Webサービスであれば、ユーザは何を思ってサービスを開くのか?画面をクリックしたら、裏側で具体的に何が起こってどうやって動いてるのか?あるいはどうやってユーザはサービスを知って、何が決め手でサービスを使ってくれたのか?そのユーザはうまくサービスを使えているのか?それをエンドツーエンドで細部まで想像できるようになることで、エンジニアの課題解決精度が飛躍的に伸びます。エンジニアの本分は課題解決だと思っていて、たくさんの解決オプションを持った上で、最善のオプションを選択できることが価値になります。とびきりのコードを書いても、その他のプロセスに大きなボトルネックがあれば、結果として顧客に価値は届きません。
何でも出来るようになれというわけではないですが、全体感を知った上で、自分の想像力の解像度が高いところ・低いところを常に意識してほしいと思います。
2. プロジェクトの成功体験を積み、よく振り返ること
成功するには失敗から学ぶことが重要とよく言われますが、それと同じくらい、成功体験そのものから得られる自信や勢いも重要です。 もちろん、プロジェクトの成功には様々な要素が絡むため、次につなげるためには自分やチームを客観的に見るための振り返りや セルフマネジメントも欠かせません。freeeでは、若手に成功体験を積んでもらうためのプロジェクトや、2週間に1回以上の 1on1など、メンバーの成長にコミットする環境を用意してます。
⇒ これらのスキルの意味
いまのfreeeの感覚では、これらのスキルを身につけるために3年間くらい必要かなというイメージです(逆に3年で出来ない人は5年、10年かけても出来る確率は低そう)。
そしてこれら2つのメタスキルは、プロダクト開発において役割を問わず応用が効くスキルでもあります。テックリード、アーキテクト、エンジニアマネージャ、プロダクトマネージャなど、役割によって高解像な想像力が求められる領域は異なりますが、課題解決者としての姿勢はすべて共通だと思います。
また、これらのスキルがきちんと身についていれば、たとえ立ち上げ期のスタートアップにCTOとして参画しても、どこでも活躍できてより大きく飛躍できると、スタートアップ界隈を見ていて思います。スモールチームのCTOというのは、「技術やエンジニアリングを軸に、プロジェクトの成功に大事なことなら何でもとことんやる」という役割の象徴だと思っていて、これらのスキルを身につけたら、freeeでは新しいサービスや事業はもちろん、さまざまなプロジェクトで次にチャレンジできる環境を用意していきます。
わたしが新卒3年目でfreeeの立ち上げに参画したときには、これらのスキルが十分でなくても腕一本でギリギリなんとかやってましたが、ある側面でものづくりのハードルが下がり、小さなサービスで大きな価値を届けやすくなってきている今の環境を考えると、これくらいのスキルがないと生き残るのは難しいなと感じてます。
なぜ新卒でfreeeを選ぶのか
さまざまな会社がある中で、なぜ新卒でfreeeを選ぶか?それは以下の2点から、エンジニアの本分としての本質的な課題解決スキルを最短で磨く環境があるからだと考えてます。
1. 世の中のリアルな社会問題解決がテーマ
freeeのターゲットである日本のスモールビジネスには、顕在化した課題が山積みです(低迷する生産性、労働力不足、後継者不在、黒字倒産...)。変わらなきゃいけないことはわかっているけど変わるのが遅れている業界に対して、どうやったら変えていけるか。やってみてうまくいかなければ、他にどういうオプションをとれるか。数打ってワンチャン当たればラッキーではなく、課題が解けるまで粘り強く頭をひねり手を動かし続けて社会問題を解く経験が、再現性があって市場価値の高いスキルにつながります。
2. スピードや世の中のベストプラクティスを重視
freeeは新しい技術もどんどん取り入れていくし、実際に創業から6年で7割の技術スタックはより最新のものに移行済みです。100人を超える開発組織で新しいプロダクトや機能を全速力で出しながらも、5年でRailsは3.2 -> 5.2へ。そしてバックエンドサービスはGoによるマイクロサービスへ、フロントエンドはCoffeeScriptから最新Babel on ES、Backbone.jsからReactへ、インフラはKubernetesへと全レイヤで技術転換が一巡してます。スピード感をもって技術で世の中を変えていくのがfreeeのアイデンティティだという風土や自負があります。
まとめ
エンジニアのキャリアの最終地点がCTOであるとは全く思っていませんが、これまで書いてきたようなことを総合して、これからの時代の一流の課題解決者のスタートラインとして、うちでは新卒エンジニアに3年でスモールチームのCTOになれという話をしてます。もちろん数人のチームでもCTOならばより高い視点や期待値を求められますが、少なくとも自信を持ってバッターボックスに立てると思います。
freeeは、若手にチャレンジさせる会社でありたい。
freeeは、これから社会に求められるエンジニアとして必要なスキルを最短で身につけてもらえる環境を用意していきます。