freeeの開発情報ポータルサイト

SRE

ミドルウェアのソースコードリーディングのすすめ

この記事は freee Developers Advent Calendar 2020 の 21 日目です。 プロダクト基盤本部で本部長をしています浅羽と申します。プロダクト基盤は文字通りプロダクトの基盤を作っており、SRE、アカウントアグリゲーション基盤、セキュリティ、アプリケーショ…

AWS EKSのingress controllerがupdateされてAWS Load Balancer Controllerという名前に変わったので試してみた

この記事は freee Developers Advent Calendar の 14 日目です。 どうも id:renjikariです。 10月にEKSのingress controllerが2.0.0になり名前がAWS Load Balancer Controllerになって登場しました。 ぶっちゃけ私はingressにも、もとのalb-ingress-controll…

インフラ未経験の20卒がSREになった話

こんにちは、eng 20卒の kumashun (クマシュン) と申します。 新卒入社後 SRE チームに所属しており、今Qでは EC2 環境で動作しているプロダクトの EKS への移行作業を進めるチームで働いています。 この記事は freee Developers Advent Calendar 2020 2日目…

既存サービスの1つをEKSに移行しました

こんにちは。関西支社の hatajoe です。 先月からSREチームへ異動しました。 関西支社としては1人目のSREで、今後関西でSRE組織を拡大するためにも良いロールモデルになれるよう頑張りたいと思います。困っちゃうな〜。 今回は、自分がしばらく携わっていた…

障害訓練、これ見てやってみよう

こんにちは。freee で CISO 兼 CIO をやっている土佐と申します。 この記事は freee Developers Advent Calendar 2019 の20日目です。 みなさん、障害訓練てやってますか? やんなきゃいけないとは思いつつ、なかなか腰が重くなる仕事ですよね? わかります…

freee のイクメンエンジニアはどんな 1 日を過ごしているのか?

この記事は freee Developers Advent Calendar 2019 の 10 日目の記事です。エンジニアの傍ら採用にも積極的に関わっていて、週に 3 〜 5 回、多い日だと 1 日で 3 回ほどカジュアル面談や面接をやっています。その中でよく聞かれるのが「どんな 1 日を過ご…

Kubernetes上のサービスにおけるPostfixによるメール配送を考える

おはこんばんちは、人事労務フリーのエンジニアを担当している橋本です。この記事は、freee Developers Advent Calendar 2019の6日目となります。 adventar.org 以前はSREに所属しており、この記事ではそのときの知見をご紹介いたします。

helmfileに入門するときがやってきたのです!

はじめまして、SREのid:renjikari です。この記事はfreee Developers Advent Calendar 2019の3日目です! adventar.org はじめに helmについて How to install helmfile helmfileについて 実行環境について 実際にhelmとhelmfileを使うところをみて実感を得…

builderscon tokyo 2019 に 「キーボードは好きですか?」というタイトルで登壇してきました。

SRE

こんにちは foostan です。 普段はSREとして働いています。 先日 https://builderscon.io/tokyo/2019 が開催され、freeeはランチスポンサーとしてご協力させていただきました。 私は2日目の8/29にランチスポンサー枠で趣味全開のキーボードの話をさせていた…

JAWS DAYS 2019 にサポーターとして参加してきました

SRE

こんにちは。freee の SRE チームの山本です。 先日開催された JAWS DAYS 2019 で、3 セッション 4 名の登壇とブースの出展をさせていただきました! また、弊社は過去に iOSDC2018 等でブースの出展をしております。 developers.freee.co.jp セッション Con…

2018年度も早稲田大学で「アルゴリズムとデータ構造」の特別講義を行いました

SRE

freee株式会社の浅羽です。普段はエンジニアリングマネージャーをしつつ、エンジニアの新卒採用も担当しております。昨年度に引き続き、今年度も早稲田大学様での特別講義を行う機会をいただきました。 昨年のレポートについてはこちらをご覧ください。 deve…

突撃!隣の自作キーボード

こんにちは、SREの id:foostan です。 この記事はfreee Developers Advent Calendar 2018の17日目です。 昨年に引き続きキーボードネタでお送りします。 なお昨年の記事はこちらになります。 developers.freee.co.jp 今年は自作キーボード特集! 皆さんは自…

Elastic StackによるKubernetesモニタリングシステムの紹介

まえがき SREの河村(at-k)です。freeeにjoinしたのは今年1月なので、そろそろ1年。前職は組み込み分野の研究屋だったのもあって、扱う技術も仕事の進め方もガラッと変わり、なかなか刺激的な1年でした。ひたすら詰め込みな日々ですが、最近はようやくこの分…

御社では GitHub の Organization アカウントによるメンバー管理をどのように行っていますか?

まえがき 年に一回の外向け記事を公開する日がやってきてしまいました。仙波です。 この記事はfreee Developers Advent Calendar 2018 の13日目です。 adventar.org 例年ちょっとエモい記事ばかり書いているので、今年はちょっと渋い(他社さんがどうやって…

リモート勤務で、人の言葉を忘れ始めてしまいました — 九岡 佑介 (mumoshu) インタビュー(後編)

こんにちは id:ymrl です。おととい公開した前編に引き続き、freeeでSREエンジニアとして働く九岡佑介(@mumoshu)さんのインタビューをお楽しみください 人の言葉を忘れ始めてしまいました — ところでmumoshuさんはfreeeでも珍しい、地方からのリモート勤務を…

Kubernetesでアプリエンジニアが勝手にやれるインフラを作りたい — 九岡 佑介 (mumoshu) インタビュー(前編)

SRE

こんにちは!freeeでエンジニアをやっている id:ymrl です。 ふだんマイペースに更新しているこのfreee Developers Blogですが、たまにはfreeeで働く個性豊かなエンジニアを紹介したいなと思い、第一弾として最近AWS Container Heroに就任したSREエンジニア…

KubernetesでのService公開方法に関する検証 - Ingress Controllerの活用

freeeでSREをしている河村(at-k)です。 freeeでは、既存・新規サービスのマイクロサービス化を推進しており、効率的なマイクロサービスの運用を実現するためにKubernetesを積極活用しています。Kubernetesはコンテナのオーケストレーションツールであり、コ…

早稲田大学で「アルゴリズムとデータ構造」の特別講義を行いました

SRE

はじめまして。freee株式会社の浅羽です。普段はSREや情シス等のエンジニアリングマネージャーをしつつ、エンジニアの新卒採用も担当しております。 昨年の話になりますが、機会がありまして早稲田大学の清水先生が担当されている「アルゴリズムとデータ構造…